ブログはオワコンだ
ブログをはじめたけど全然稼げない
色々なブログ論がネットで飛び交っていますが、わたしはブログには運営しているだけで得られるメリットがたくさんあるのではないかと思っています。
2017年10月に読むだけだったブログを「はてなブログ」で始めて、1年後に現在のワードプレス(ブログやサイトを作成できるソフト)に移ったわたしが、ブログの3つのメリットを体験談も交えて紹介します。
目次
1. かんたんに今までのブログ運営を振り返ってみる
- 2017年10月ブログ開始はてなブログを開始
- 2017年12月はてなブログでトップページに載るアメリカのドラマ「The Good Place」についての記事がトップページに載りました。多分Netflixのおすすめ作品紹介みたいなテーマの記事だったのだと思います。
【超おすすめの海外ドラマ】アメリカ発!あの世が舞台のファンタジーコメディ『グッド・プレイス』
- 2018年3月はてなブログProにしてみる1ヶ月無料体験があったのではてなブログProにしてみましたが、続かずやめました。ここでGoogle広告を貼るためにSeesaaブログに乗り換えました。
- 2018年10月WordPressに移行このままではブログが続かないと思い、WordPressに移行。
- 2019年5月現在記事数94、収益は月に¥1,000あればいい方。100円代も多い。
ブログ収益化の観点で見ると、全然優等生じゃないです。
1年半以上続けているのに、まだ100記事は書いてません。
更新のスピードも早いほうじゃなくて、時々自己嫌悪にも陥りますが、1つ1つの記事は大切に書いています。
なお
2. ブログを大学生で始めてどう?
大学の専攻はありますが、まだ社会に出ていないからこそ色んな記事を書けるのが楽しいです。
書いても役に立つことあるのかな
と人生経験は20年弱のわたしは思っていたのですが、自分は当たり前だと思っていても他の人には役立つことがあります。
特に大学時代は高校生と比べて自由な選択肢が増えるからこそ、同世代の人に知って欲しいことを同じ目線でまとめています。
また、お子さんの子育てや最新技術のことを知りたい、わたしより上の世代の方にも何かお役に立てるブログにしたいと思っています。
なお
3. ブログをやってて良かった3つのメリット
大学生ブロガーだけでなく、一般人もブログをやるのはおすすめです。
3つのメリットがブログにはあるからです。
- 人間的にカッコいい人にたくさん出会える
- アウトプットで思考が整理できる
- 体験を書いて誰かの役に立つことができる
1. 人間的にカッコいい人にたくさん出会える
本当はすごい趣味を持っているとか、めちゃくちゃ性格がいい人かもしれなくても、毎日生活している中ではそんな人と出会うことはむずかしいですよね。
大学生は大学の教授以外に、バイトやインターンで出会える大人の数も限られています。
働いている大人の方も、コミュニティは社内や取引先、近所と子供の学校など限られている人が多いと思います。
でもブログを書いていると、SNSやコメント欄を通して色んな人に出会えます。
自分がブログを書くことで、他の人のブログも以前よりよく読むようになりました。
なお
ファイナンシャル・プランナーのひろこさん(@hiroko_akilog)に12月にお会いして、すぐFP3級に申し込んで1月の試験で合格しました。

周りにはいなくても、ブログを通して知ったカッコいい大人の方々に勇気付けられて行動に移したり、今まで考えたことなかった新しいことに挑戦して、視野が広がりました。
2. アウトプットで思考が整理できる
学校教育って日本の場合だと特に、インプットが圧倒的に長い時間を占めます。
だから「アウトプットをしてみよう」とすると、そんなに簡単ではないことにブログを始めてから気づかされました。
情報過多な現代だからこそ、自分でブログ記事を1つ書くことで
あ、自分はこんなことを考えていたんだ
と頭の中を整理できます。
ただし、インプットがないと薄っぺらいアウトプットになるので、「インプット」と「アウトプット」のバランスが大事です。
なお
3. 体験を書いて誰かの役に立つことができる
人生経験は20年弱で何かの専門家でなくても、体験したことをすぐリアルに発信すれば、「新しくてリアルな情報」として価値が生まれるんだと知りました。
Twitterやインスタほどのライブ感はなくても、読む人が製品やイベントの概要がつかめて、口コミも一緒に手に入れられる「ブログ」という媒体はやっぱり役に立つと思うのです。
本当に自分が好きで興味のある製品やイベントのレポートは、書いていても楽しくて、更に商品やイベントの製作者・主催者の方に喜んでもらえて幸せです◎
資産運用は若いうちから始めた方が良い〜って言いまくってたらほんまに若い子来てくれた!
今どきの大学生恐るべし!!!
ワークショップの感想もめちゃ丁寧に書いてくれてるから参加を考えてる人の参考になること間違いなし👍 https://t.co/Zr7IwWwrSw
— あっきん@投資家🌸元公務員 (@_akkin_nara) 2018年12月3日
なお


4. まとめ | ブログは収益化もいいけど本当に好きって言える場所かどうかが大事
一般人がブログ書いても意味あるの?
ブログを続けるのはなかなか大変
・ブログを始めようか迷っている人
・なかなかブログが続かなくて困っている人
色んな段階の人がいると思います。
私も決してスーパーブロガーではなく、大学の課題を優先させたり、自分の趣味に時間使って、記事を全然書けない月もありました。
色々ありながらも1年半ブログを続けてこれたのは
ブログが好きで快適な場所
だからです。
ぜひ悩んでいる人もブログの収益化や専門性だけでなく、色んなメリットからブログを自分が帰りたくなって読者の人も訪れたくなるような「素敵な場所」にする努力をしてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す